そばと縁起
年越しそば
大晦日に食べるそばのことで 現代も歳末の風物詩となっているが 江戸時代から庶民の間に定着した食文化となっています
その由来については以下のような諸説があります
- 鎌倉時代 博多の承天寺で 年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と称して そば餅を振る舞ったところ 翌年から皆運気が向いてきたため 大晦日に「運そば」を食べる慣わしが生じたという説
- 室町時代 関東三長者の一人 増渕民部が毎年の大晦日に無事息災を祝い「世の中にめでたいものは蕎麦の種花咲き実りみかどおさまる」と歌い歌人ともども そばがきを食べたのが起こりとする三角縁起説
古来三角形は邪気を払う力を持つと信じられているが 蕎麦の実が山稜で帝に通じる為 京都御所では葉が葵に似ているところから青いと言った
また三角は 夫婦と子供の関係に例えられ 縁起が良いとされてきた
- そば(切り)は長く伸びるので 延命長寿や身代が細く長く伸びるようにと願う形状説で「寿命そば」「のびそば」とも言う
逆にそばは切れやすいから 旧年の苦労や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切りそば」「年切りそば」
あるいは一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい 必ず残さず食べなければいけない
縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん」(うどん)を食べる様です
- 金銀細工師が散らかった金粉を寄せるのに そば粉を使う為 金を集める縁起で始まったと言う説
- そばを食べることで 新陳代謝が良くなり体内を清浄にして新年を迎えると言うそば効能説
薬味に葱を添えるのも 清め祓う神官の禰宜に通じるからだと言う
- そばは少々の風雨に当たっても翌日陽が差せばすぐ起き直る それにあやかって来年こそはと捲土重来を期して食べると言う
また旧年を回顧して反省する「思案そば」もある
節分そば
立春の前日である節分の日に 清めのそばを食べて清々しく立春を迎える
本来は この節分そばのことを「年越しそば」といい 「大晦日そば」と区別される事も 有る様です
雛そば(節句そば)
3月3日のひなまつりに そば切りを供えるようになった
始まりは定かではないが 18世紀江戸中期には民間でかなり広まっていたと 考えられています
江戸では4日にそばを供えてから 雛を仕舞った
雛飾りが年を追って豪華になっていくに伴い そばも二八そばから 色彩に富んだ3色そばや5色そばが供されるようになったが 重三(朱三)に 因む3色のほうが古式に則したものの様です
地方によっては「雛うどん」として うどんを供えるところも有ります
棟上げそば
「日乗上人日記」の元禄十四年十月二十六日のくだりに 寺方・町方を問わず古くから建前にそばを振る舞った とされることが書かれている
棟上げの日は 蕎麦かうどんを肴に酒を飲むしきたりの事です
引越しそば
江戸中期あたりから始まった 江戸を中心とした風習
引越しの際 隣近所は二つずつ 大家へは五つ蕎麦を配って挨拶するのが決まりだった様です
そばに越してきたのに引っかけて 細く長く宜しくというのは江戸っ子の洒落で 本当は安直だったのでは・・・