


だしはかけつゆ用とつけつゆ用と別々に取る場合と かけつゆには二番だしを用いる場合があります
どちらの汁も だしとかえしを合わせて作られます
かえしと合わせるだしの量がかけつゆの方が多く つけつゆの約三倍前後というのが一般的です
その為同じ量を摂取する場合 醤油をたくさん使う つけつゆの塩分量が多くなることになります
しかし一人前の量として見ると 必ずしもそうではありません
もちろんそば店によって つゆの作り方は微妙に違う為 厳密な意味での比較はできませんが 東京のそば店のつゆの標準値と思われる塩分量比べてみるとかけつゆ(300ml)は4.2~4.4g・つけつゆ(90ml)は2.7~2.9gと かけつゆの方の含有塩分量が多い事がわかります