


霧下とは地名ではありません
山裾をめぐる標高500~700mの高原地帯では昼夜の気温差が大きく朝方に霧が発生しやすい自然条件下にあります
この現象は八月下旬から十月上旬によく見られるものでちょうど秋そばの結実期にあたります
こうした霧下地帯で栽培されるそばは味覚・栄養・粒型共に優れ特に「霧下そば」として評価されます
霧下そばの産地としては新潟・長野県境の妙高・黒姫・戸隠・岐阜・長野県境の木曽などが昔からよく知られています
高原の火山灰地の水はけのよい土壌に栽培されたそばは適応力は大きいが気象上の弱点もあり冷涼な気候を好みながらも霜には弱いです
霧下特有の朝霧が厳しい自然条件を和らげそばが成長を進める上で効果を持ちます
日中は25~26℃夜間は10℃以下の温度差が望ましいです
そばの糊粉層(甘皮部)は緑黄色鮮やかで風味も持ち粘力ある香り高いそばが産出されます