


信州そばの一つです
特徴として 挽きぐるみを使用します(中には玄蕎麦ごと挽く事もあります)
延す時は四つ出し(四角く延ばす)をせず 麺棒は一本のみで丸延しをします
水は ほとんど切らずに出します
「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けをします
ひとつのざるに5~6束 開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る形式
ぼっち(束)の数は 戸隠内の地域で変わります
根曲がり竹で編まれた 円形のざるに盛ります
「ざる」でも 海苔はかけません
薬味には「信州の伝統野菜」に認定されている地元の戸隠大根を使います
そばが出てくるまでの間に 大抵は自家製の漬物が供されます
天ぷらには ワラビやコゴミといった地元で採れる山菜類がふんだん使われます
戸隠山は山岳修験者の霊山で 宿坊ではそばが常食で歴史が古いです
冷水で打った腰の強い手打ちそばで 水洗いしてから食べようやすいに手で巻くようにして小分けにして 竹製のざるに盛ります