


そば粉と割粉(小麦粉)との混合比率は お店によって違います
その理由は どんなそばに仕上げるか 使用するそば粉・小麦粉の種類・グレード・用途そして季節によって 混合比率を変えなければならないからです
この比率でなければならないという決まりはありませんが 昔から決められてきた いくつかの混合比率というものはあります
そば粉1杯と小麦粉1杯「同割」・同じく2杯に1杯の割合「七三」・3杯対1杯が「町場の二八」・4杯対1杯で「二八」そして5杯対1杯「外(そと)二」となります
昔は粉の量を計るのに 枡や丼を使ったからです
今でも この方法をとっている店もありますが 次第に計量カップに代わられようとしているようです