


麺類に関する諺で「うどん一尺 そば八寸」というのがある
一尺は約30cm 八寸は約24cm
手打の場合の うどん・そば それぞれの長さの標準を示した言葉で この程度の長さが 最も食べやすいからともいわれる
単純に食べやすいという理由だけから わざわざこの長さが標準になったと考えにくい
食べやすさもさることながら それ以前の問題として作りやすさがあったと考えられる
うどんの場合 麺棒の長さよりも延ばしにくさの問題も 関係しているようだ
小麦粉のグルテン組織をしっかりと形成させ その強い粘弾性が持ち味となるうどんの場合 そばのように薄く延ばすのは大変骨の折れる作業で 名古屋のきしめんなどは例外といっていい
またうどんの生地は そばと違い切る際に 畳んだ折り目から切れてしまう心配もない
そのため うどん一尺というのは最低でもこれくらいの長さになるまで伸ばしなさい という意味合いが強いのではないかという意見もある