ホームトップ>うどん粉>うどんの雑学>「お品書き」のはじまり
江戸時代の初期のそば屋には そば切りを汁につけて食べる いわゆる「もり」しかありませんでした
それをもっと手軽に食べやすくしたのが しるをかけた「かけ」で 寛政の頃から「もり」と「かけ」が登場したようです
この「かけ」に 色々な具をのせたものが加薬そばです
幕末頃の記録にあられ・天ぷら・玉子とじ・鴨南蛮など そば屋のお品書きが記されているので そばのお品書きは 江戸時代の頃に確立されたとみられています